いよいよ明日は コスモスまつり 本番ですよ!
私はイベントの中のジャンケンゲームに登場の予定です。
サー 明日は 私と勝負 勝負 良い景品がたくさんあるようですよ。
▲綺麗ですね かわいいねー どの花も 一つ一つ違っていて個性があります。
▲黒井地地区の様子です。(11月1日午後4時ごろ撮影)
【チラシ表】
【チラシ裏】

今回はコスモスについてふれてませんが、担当のD課長が 近況報告をしてくれることを・・・・楽しみに待っています。


▼上の写真と魚の向きが変わっているでしょ!
かよわき女性が力一杯 動かしているところです。みなさんも是非願いを込めてまわしてみて下さい。
うまく1周動かすことができたら 願いが叶うかも!!
私は欲張りなので、3周くらい動かしちゃいましたが・・・・
虹色ブログ担当のuwajima-Rです。なにかシャッター音が聞こえると思ったら・・・尻撮られてた。↑か弱くはないのですが、結構力いりますよぉ~。しかもせっかくまわしたのに、お願いごとしそびれちゃった・・・。まつり会場でみんな回してねー!
宇和島坂下津岸壁に寄港しました。外国客船は2002年から宇和島に 年3~5回 寄港しています。もちろん乗船客は外国人。牛鬼(丸穂牛鬼保存会さん)の練りと、護法太鼓(これかた会)の演奏などご協力を得て「おもてなし」を行いました。この船は 関空に到着した客を神戸→倉敷→宇和島→屋久島→鹿児島→長崎→釜山(韓国)→萩→広島→高松→神戸と10日間かけてまわる豪華クルーズ船です。皆さんにもお声がけをして乗船客と交流をしていただきたいのですが、テロ防止の関係で坂下津の岸壁はフェンスに囲まれていて入場制限があります。遠目に見ることは可能なのですが船に近寄ることはできません。
.jpg)
今回の出張は、「ふるさと回帰フェア」というイベントがあり、宇和島・北宇和地域雇用創造促進協議会のメンバーと共に「探そう創ろう私のふるさと、グリーン・ツーリズムから移住・定住までなんでも相談」と題して、東京から田舎暮らしを希望する方に、より具体的な宇和島地域の情報を提供するとともに、各種ご相談に応じることが目的でした。会場は、全国42道府県292自治体が参加しており多くの来場者でにぎわいました。団塊の世代だけでなく、30代~40代の若い世代の姿も目立ちました。
「脳から農へ 平成の参勤交代」という演題で、養老孟司〈解剖学者/オーライ!ニッポン会議代表/食料・農林漁業・環境フォーラム代表〉さんの記念講演もありました。公園の中で養老さんは、「都会で生活しているとバリアフリー化が進み、平らな地面に同じ基準の階段等多く、規則正しく足を運ぶことができ楽である。それに比べ田舎は、デコボコの地面に不規則な間隔の階段や障害物などが多いので歩くのも都会のように規則正しい動きでは生活できない。しかしこのバリアーのある生活は脳にとっては活性させるので非常に良いので田舎で生活することは楽しい」など楽しい話を聞くことができました。
みなさん、車でコスモス館まで来て、そこから歩きで佛木寺や龍光寺など ちょこっとお遍路体験してみてはいかがですか?三間町は坂ありデコボコあり、あぜ道ありで変化のある地面が多いのでどんどん歩いて脳を活性化させましょう。
▲コスモスの種です。この日地元、三間高校生139人が18リットルの種をまきました。種をリットルで話された先生、私は生まれて初めて種の数える単位をリットルと聞きました。で、18リットルって何粒ですかね?.jpg)
▲おっち~ゃん、撮って!!
コスモスまつりのメイン会場となる、三間町中山池自然公園の今の状態です。一ヶ月後には満開のコスモスが・・・・ご期待下さい。